今朝のNHKのおはよう日本にて、宿泊業や飲食サービス業の長時間労働に起因する離職率の高さ(大学卒業後3年以内に51%)と、そういった過酷な労働環境の改善を試みる企業の取り組みについての特集があったので紹介したいと思う。
続きを読む
今朝のNHKのおはよう日本にて、宿泊業や飲食サービス業の長時間労働に起因する離職率の高さ(大学卒業後3年以内に51%)と、そういった過酷な労働環境の改善を試みる企業の取り組みについての特集があったので紹介したいと思う。
仕事が楽しくて毎日会社に行きたくて仕方がないという人はあまり多くないと思う。世の中のほとんどの人は生活のために仕事をしているだけであって、宝くじで3億円くらい当たったら仕事なんてさっさと辞めてやる、というくらいのスタンスだろう。
そんなこともあって多くの人にとって仕事は面倒くさいものであり、仕事に対して常にやる気満々というわけではないだろう。むしろ仕事に対してやる気が湧いてこない日(特に週明けの月曜日!)は結構多いのではないかと思うけど、そんなやる気が出ない状態においてはどのように仕事に取り組むのが良いのか考えてみたい。
続きを読む
忙しい日本のサラリーマンにとって会社を休む機会と言えば、風邪を寝込んで動けなくなるくらい発熱したとき、悪天候で公共交通機関が止まるなどして通勤が不可能になったとき、身内に不幸があったときくらいだ。(インフルエンザでも出社しろ、電車が止まっているのに歩いてでも出社しろ、親が死んでも葬式に出ずに出社しろ、という超絶ブラックな会社も存在するようだけど・・・)
続きを読む
今更ながら、「脱社畜ブログ」で有名な日野瑛太郎(電脳くらげ)氏の「脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法~」の感想について。
本自体は発売が告知された直後にポチったし発売後に手元に届いてからすぐに読み終わったのだけど、感想を書こうと思いつつも先延ばしになっていたので労働問題を取り扱う本ブログとして一度内容について触れておきたいと思う。
続きを読む
過去最大規模と言われる台風26号が北日本・東日本を直撃。台風の前では公共交通機関もまともに動かなくなるため、首都圏では昨夜の時点で電車の運行本数が減る等のアナウンスがあった。
にも関わらず多くのサラリーマンが大雨と強風の中いつもの朝と同じように会社に向かったようである。
続きを読む